sa157

BACK

宝冠仏頭部  

タイ アユタヤ美術 17世紀
材質:青銅 高:15.5㎝(展示台含 高:24.5㎝)

アユタヤ王朝は、現在のタイ中部のアユタヤを中心に栄えたタイ族によ
る王朝で1351年にウートン王によって建都され417年に渡り栄え1767年
ビルマ軍の攻撃よって陥落します。世界遺産に登録されており、王朝の
残した優雅な美術をアユタヤ美術と呼びます。


アユタヤ美術の仏像はそれまでの歴史の様々な様式の影響を受けて地域
や時代で様々な特色を見せる仏像を見ることができます。

この宝冠仏は、17世紀のアユタヤ後期美術に属する作品で宝冠にカンチ
アクと呼ばれる耳の上の突起を付け、宝冠と耳飾りだけをつけ全身には
僅かしか装身具はつけない宝冠仏頭部です。

弓を張ったような眉に切れ長の半眼で、半眼の眼の深い窪みは、貝や石
が象嵌されたていました。仏の身体的特徴の三十二相のである首の悟り
に至るまでの過程をあらわす三道(見・修・無学)まで良く残され唇に
微笑みを浮かべた端正な尊顔でアユタヤの理想を表現した美しい作品です。